2019年10月22日更新
京都府『愛宕山』と奈良県『明神山』を追加しました!
こんにちは(´∀`)takamintです!
こちらでは、今まで登った山の紹介をして行きたいと思います。登って良かった山や、リベンジしたい山などなど、紹介しますね!
リンクが無い山は、時間が経ってしまったので、再度登った際にリンクを貼りたいと思っています!それでは!
登った山々
- 奈良県『大和葛城山』初級
- 奈良県『金剛山』初級
- 大阪府『岩湧山』初級
- 奈良県『二上山』初級
- 徳島県『剣山』初級
- 奈良県『日出ヶ岳・大台ヶ原』初級
- 三重県『三畝山・三峰山』中級
- 奈良県『大普賢岳・七曜岳』上級
- 奈良県『山上ヶ岳』上級
- 奈良県『稲村ヶ岳』上級
- 奈良県『観音峰』初級
- 滋賀県『蓬莱山』初級
- 滋賀県『武奈ヶ岳』中級
- 大阪府『生駒山・ぼくらの広場』初級
- 奈良県『八経ヶ岳』中級
- 奈良県 『曽爾高原』初級
- 奈良県『高見山』積雪期(上級)
- 三重県『藤原岳』積雪期(上級)
- 奈良県『信貴山』初級
- 奈良県『青根ヶ峰』中級
- 滋賀県『伊吹山』上級
- 長野県『八ヶ岳/(赤岳)』上級
- 愛媛県『石鎚山 ロープウェイ無し』上級
- 京都府『愛宕山』ルートによって中級
- 奈良県『明神山』初級
以上の山々へ行く事が出来ましたよ!
ちなみにですが、今回追加した分が緑色の部分です。一個一個詳しくは書けませんが、概要までに書いて行きたいと思います。
おススメ季節【春・秋】
軽登山
ロープウェイ:有り
家族登山:可能
山頂横トイレ:有り
かなり大阪より近場の山です。私が初めて登った山ですね!葛城山には今年3回登りましたね〜!初心者の練習に、家族登山や、仲間と登山。気軽に楽しめる山ですね!気軽にちょっと気分転換に登って見るなんて感じで登れます。ツツジの名所でピーク時はロープウェイ待ちになる事も。
おススメ季節:【春・秋】
軽登山
ロープウェイ:有り
家族登山:可能
山頂トイレ:有り
かなり大阪より近場の山です。私の山仲間と初めて登った山ですね!多数のコースがあり、年中楽しめる山ですね。老若男女みんなが登る山でも有ります。山頂にはトイレ・売店と充実しています。登山と言うよりは、きつめなハイキングと言った所です。
おススメ季節:【春・秋】
軽登山
家族登山:可能
山頂横トイレ:有り
ロープウェイは有りませんが、簡単に登る事が出来る山です。家族や仲間と共に、気楽にどうぞ!秋のススキはかなりのものです!ぜひ、11月前後に一度登ってみてください!
おススメ季節:【通年OK】
ハイキング
家族登山:可能
山頂横トイレ:有り
いつでも登れる山です。景色を最も気軽に望める山かもしれませんね!駐車場も無料ですので、気軽に登りましょう!天気が良い日に、ちょっと山にでもハイキングに行こうか?って軽い感じで登れます!展望は低い山ですがそこそこ望めます!
おススメ季節:【春・夏・秋】無雪期のみ
軽登山
中腹までリフト:有り
家族登山:可能
山頂トイレ:有り
天気が良くて暖かければ文句なしの山です。360度の展望が広がる山ですね!出来れば晴れた日に登りたかった〜!山頂のトイレはかなり綺麗です。気にせず立ち寄れますね!難点は何と言っても大阪からは少し遠い。1泊2日の日程ならば問題無いでしょう。登山口の駐車場まで、狭い道のりが続きます。運転注意ですね!
おススメ季節:【春・夏・秋】無雪期のみ
軽登山
家族登山:可能
山頂トイレ:無し
関西・愛知に住んでいる方!一度は行ってみる価値有りですよ!山頂からの海!大蛇グラからの絶景!そんな神秘的な景色をかなり簡単に見る事が出来る場所です。天気がコロコロ変わる場所なので、諦めないで、何度か行って見るだけの価値は有りますよ!
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:小学生中学年以上から推奨
山頂トイレ:無
比較的簡単な登山が楽しめます。山頂付近にある、八丁平では広々した景色が楽しめます。初冬には霧氷が楽しめる、関西から比較的近場の山ですね!
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:おススメ出来ません
山頂トイレ:無し
大普賢岳まではある程度簡単に登る事が出来ます。その先へ行くのは七曜岳でピストン(到着後、来た道を帰る)のがおススメ。一周出来ますが、レベルが格段にアップします。崖・垂直鎖など急激な下りや、道迷いが起こりやすい地形です。滑落にも十分な注意が必要です。安易に踏み込まないようにしましょう!私達も再度リベンジしたい山ですね!
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:女人禁制の為注意が必要です。家族登山はおススメ出来ません
山頂トイレ:ルートにより有り
山道の途中には、色々名所が有ります。しかしながら、この山は登山と言うより修行の山の様な感じです。修行僧の方々とすれ違い、こんにちは!ではなく『おまいり』?が基本の挨拶です^^;登る際は、注意して聞いてみてください。山頂付近には、びっくりするほど大きなお寺『宿坊』が有ります。泊まることも出来る様ですから、興味が有ればいかがでしょう?
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:小学生中学年位から推奨
山頂トイレ:山小屋横有り
山頂までの間、大日山が有り急角度が特徴的です。稲村ヶ岳山頂は、360度の絶景が広がります。山頂迄の急坂が辛いですが、絶景で疲れが吹き飛びます!山小屋から少し距離が有りますので、山小屋にてザックを置かせてもらい、身軽になって向かうのが良いかも知れません。もちろん持って行っても大丈夫。しかし山頂までは、飲食禁止区域です。十分注意しましょう!
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:小学生中学年から推奨
山頂トイレ:無し
正直山頂よりもそこまでにある展望台がおススメです。稲村ヶ岳が望める小さな広場が有ります。山頂までは少し有りますが、山頂からの展望は有りません。向かっても良いでしょうが、ココ?って感じになります。食事はやはり展望台がおススメです。
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
軽登山
家族登山:可能
山頂トイレ:山頂までに有り
ロープウェイ:有り
琵琶湖バレイ横の山頂です。快晴の場合、琵琶湖が望める絶景ポイントですね!料金は高めですがロープウェイとリフトを乗り継いで山頂までは登れます。天気が良い日に再度登りたい山の一つです!
おススメ季節:【春・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:小学生中学年より推奨
山頂トイレ:無し
ロープウェイ:無し
琵琶湖や蓬莱山まで望める山です。山頂は360度の展望が広がる山ですね!快晴で有れば、山頂で食べる食事は最高です!比較的気軽に登れる山です。山頂より少し進むと、初冬には霧氷が楽しめるスポットがある様ですね。
おススメ季節:【春・夏・秋】
ハイキング
家族登山:小学生から推奨
山頂トイレ:有り
ロープウェイ:無し
★車で近くまで来ることが出来ます(有料道路を通ります。注意して下さい。)
※2018年11月現在台風によりスカイラインが通行止めになっていましたが、一部通行止めが解除されています。事前にホームページで確認してから車で向かいましょう!
通年を通して登る事が出来る簡単な山です。登山と言うよりハイキング感覚で登れるので、天気が良い春や秋は、楽しみながら登れると思います!大阪が一望出来る近場の絶景ポイントです。小さな子供も登る事が出来ると思いますが、事前確認はしておきましょう!
おススメ季節:【春・夏・秋】無雪期のみ
登山
家族登山:小学生中学年から推奨
山頂トイレ:山道に山小屋有り(トイレ有り)
ロープウェイ:無し
関西で一番高い山です。八経ヶ岳からしばらく進むと、明星ヶ岳が有り、山頂付近は貴重なオオヤマレンゲの群生地が有り、シーズンには多くの方が訪れていました。山道は比較的簡単でしたが、もちろん注意は必要です。
おススメ季節【秋】
ハイキング
家族登山:可能
山頂トイレ:無し
ロープウェイ:無し
秋のススキは格別です。ススキを見るために、三重県・奈良県・大阪府・兵庫県・和歌山県など近隣の府県より多数の方が集まります。簡単な登山体験も出来ますし、絶景ですよ!ススキのシーズンは基本渋滞しますので、朝は早目に到着する様にしましょうね!8時か9時までには着く様にすると、比較的楽に駐車出来ます!
おススメ季節【春・秋・冬】
登山
家族登山:時期により可能・小学生(高学年)以上おススメ
山頂トイレ:無し
ロープウェイ:無し
今回ブログを書いている時期が冬場の為、小さな子供はおススメ出来ませんが条件さえ合えば、樹氷(霧氷)がとても美しい山の一つです。山頂までの終盤が少しだけ勾配がキツイ程度で、ゆっくり登れば問題ないと思います。ただし、樹氷の季節は大変混雑しますので、雪の山道でのすれ違いには要注意です。
おススメ季節【春・秋・冬】
登山
家族登山:時期により可能・小学生(高学年)以上おススメ
山頂トイレ:山頂付近有(冬場無)
ロープウェイ:無し
山頂から見下ろす名古屋方面は絶景です。特に今回のブログは積雪期でしたので、空気も澄みきっていてすべてが絶景でした。ただし、積雪がある場合は、登山道が非常に分かりにくいだだっ広い道になります。吹雪いている時などは山頂まで向うのは危険です。
おススメ季節【春・夏・秋・冬】
参拝
家族登山:可能
山頂トイレ:多分あり(確認不足)
ロープウェイ:無し
登山でもハイキングでもなく、参拝です。小さな子供でも上まで登ることが出来ますよ!高台からの眺めはとてもきれいですので、お参りがてらに登ってみるのもいいかも知れません。ただし参拝であることはお忘れなく。
おススメ季節【春・夏・秋】
登山
家族登山:時期により可能・小学生(中学年)以上おススメ
山頂トイレ:山頂付近あり
ロープウェイ:ルートによる
吉野の桜の名所です。山頂から下って行くとベストスポット多数あり、上手くいけば絶好のポジションを確保出来るかも?知れません。あくまでも前半は完全な登山ですから装備はきちんと整えましょう!
おススメ季節【春・夏・秋】
登山
家族登山:時期により可能・中学生以上おススメ
山頂トイレ:有(冬場無)
ロープウェイ:無し
※季節によりスカイライン有
完全な冬に初心者が登るのは危険でしょう。春先の天気が良い日であれば可能であると思います。山頂までのルートは結構な勾配があるうえに、とにかくコースが長い!早朝から時間をたっぷり持って登りましょう!春先などは、山頂付近に積雪があるかも知れません。アイゼン等あった方がいいかも?知れませんね。
おススメ季節【夏】
登山
家族登山:時期・経験により可能・小学生(中学年)以上おススメ
山頂トイレ:無し
ロープウェイ:無し
初の遠征テント泊!待ちに待った2,000M超え!かなりの早朝に駐車場入りしたのですが、連休中はかなりの人出!一泊してからの山頂も人で渋滞!高所であることを忘れないように登る必要があります。天気が良ければ一生忘れない景色に巡り合えます。
おススメ季節【初夏~秋】
登山
家族登山:ロープウェイであればある程度可能「小学生高学年以上」
山頂トイレ:有り
ロープウェイ:途中まであり
西日本最高峰の愛媛県にある『石鎚山』修行の山として知られ県内はもとより県外からも多数登山に訪れる山です。急角度の『鎖場』や石鎚山の真横にある『天狗岳』も非常に有名で、絶壁に立つその山頂は、とてつもない高度間を体験できますよ!
おススメ季節【基本 春~秋 アイゼン装着で冬も可との事】
登山
家族登山:愛宕表山道であれば小学生(中学年)でも可能
山頂トイレ:有り
ロープウェイ:無し
京都府にある『愛宕山』。通年多くの参拝者が登る有名な山です。今回登ったルートが一般的な表参道ではありませんので、登る際には装備と経験が必要です。経験が少ない場合は表参道からの登山をお勧めします。ちなみに今回のルートは意外にも本格的な登山道で自然のままを味わえるルートでした。途中にある月輪寺では、野生のシカにも遭遇?したりとなかなか楽しいルートです。愛宕神社への参拝登山の際におススメします。
おススメ季節【通年】
ハイキング
家族登山:誰でも可能
山頂トイレ:有り
ロープウェイ:無し
奈良県にある『明神山』緩やかな登りとアスファルトの道で、通年登る事が可能だと思います。もちろん凍結する時は無理ですが、家族で登り山頂でお弁当や、カップルでの思い出作りなどにも良いのではないでしょうか?山頂には撮影スポット?もありますし、おススメ出来る簡単な山になっています。山頂には自動販売機やトイレもあるので手ぶらでも気軽に登れます。
最後に
以上が今までに登った山々です!どの山もそれぞれの顔が有り、楽しめました!詳細がない山も、再度登る事が有ると思うので、登った際にはまた記事に追加していきますね!それではまたぁ〜(´∀`)
★記載しております初級・中級・上級など、私個人の感覚的なものです。それぞれのランクに合わせ、登山して下さい!自然の事です、状況が変わっている事が多々あります。十分事前確認を行い、安全に登山しましょうね!