それでは下山開始です。
下山は勿論スリップ注意!焦ったり気を抜くとコケちゃって怪我をします。下手をすれば滑落事故につながりますので十分に注意ですね!
正に、登り口で遭難者の情報が2件出ておりました。
勿論滑落事故とは限りませんが、甘く見るのは決して辞めましょう!
京都府警へ提出出来る登山届です。登山の際は必ず届けを提出し、家族や職場の仲間へどの山へ行くかなど伝えておきましょう!万が一の時には出しているか出していないかで生きるか死ぬか?が掛かってます!
こちらも必須!登山用の保険です。遭難時に発生する多額の費用に使う事が出来ます。
遭難事故での支払いは、遺したものへ多額の負担を強いることになります。大した金額では有りませんので必ず加入しておきましょう!
それでは本題に戻ります。
先程通って来た分岐点まで下って行きます。


杉の木が一杯です。


山頂付近は雲の中だった様ですね。

疲れたところでゆっくり出来ますね!



ここら辺も、傾斜が掛かった登山道ですので、雪が降ったりしていると、滑落注意ですね。道も細めですし。

木の壊れかけた橋を渡り、岩場をロープに沿って左の道へ進みます。ロープはただのトラロープですので、体重をかけすぎない様にしないと危険です。特に濡れている場合は一層の注意が必要です。


コップが有るので使っても良いんでしょうけどね。
使った後はすすいでおきましょう!

かなり腐って来ています(*´Д`*)下手に木の橋を渡らないで、右の小川を通った方が無難かも知れません。

横にはお助け水も有るので、休憩出来ますよ!

横はすぐ崖なので足を引っ掛けてコケない様に注意です。
ストックや手をしっかり使ってジックリ下りましょう!

なので、右が大杉谷ルートになります。
左の登りは表参道へ通じる道の様です。

もう少しでアスファルトの道に合流します。




水量も多いかな?


これで今回の登山は終了です。
時間にして4時間半程の山行でした!
小さいお子さんがいる場合は、今回のルートはおススメ出来ませんので、愛宕表参道より登りましょう!
勿論ロープウェイなど有りませんので、自身がに場合は登る事を辞退する事をお勧めします。
表参道と言っても、かなりの間登りが続きますし、登りよりも下りが危険です。
安易に登る事がない様に注意しましょう!
安全に登って、帰って来るまでが登山ですからね!
それではこの辺で!
でわぁ〜!

