
かなりの至近距離で鹿が立ってこちらを見てる(・・;)
ここで飼われている訳ではもちろん無いのですが、かなりお寺の方には慣れているようでした。
ここで少しお寺の方とお話し。
どこから来たのから?から始まって、初めてのやま?とか。勿論たわいもない話ですが、山だと自然に会話が出ますよね( ´∀`)
この辺りの山は冬も良い山のようで、アイゼンは勿論必要ですが、登りやすいらしいです。
タイミングが合えばまた冬に来てみたくなる山ですね〜!
ここで1つ情報です。
実際はどうなのか分からないのですが、月輪寺の入り口、出口にチェーンらしきものと共に、日中は朝9時からのみ入れますとの事。
私有地と共有いている月輪寺なので、防犯の為かも知れませんね。登山にしては9時は遅い気がしますが、注意だけはしておきましょう!


天気が少し悪いのが気になりますが(^_^;)

小雨も降ってます。これはこれでなかなか無い状況。
平地では見えない雲と同じくらいの高さまで登って来ましたよ!

登山道はここらで終わりの様です。
登って右手が旧スキー場方向。
左が愛宕神社です。


登り口が少し急ですから、登りより下に注意です。
登って来て、右手に有ります。

バーナーなど使うときは、社務所へ連絡して下さいとの事です。
確認してみて下さいね!

当日は雨で濡れてました。

表参道からなら、大した事ないのかな?

ただし、濡れていると滑り易くなってます。
十分に注意しながら登りましょうね!



登頂3,000回!
しかも、献水12トンですって(*´Д`*)
山によって色々有るんですねぇ( ´∀`)

中では御朱印も頂けます。後、お守りなども売ってますよ!
後で聞いたのですが、愛宕神社の御守りは、火に関するものらしく、こちらのお札を貼っておくと、家事にならないとの言い伝えがある様ですね。
京都の老舗にはよく貼ってある様です。
もらって帰れば良かった…

滑らない様に注意が必要な感じです。


この時点で、登り始めてから約2時間半程。
コースタイムと同じか少し早い位でしたので、比較的ゆっくり登っても、時間的な余裕は十分にあると思います。のんびりゆっくり登って来ると良いと思いますよ!
それではとりあえず下山開始です。
登って来た方角へ再度下っていきます。
天気が良ければ少し足を伸ばして、旧愛宕スキー場へ行って見ると良いかも知れません。良い展望が待っているらしいですよ!
今回は天気が不安定なのでそのまま下山します。

