準備する事・する物
準備する物
- 水分(水とスポーツドリンク)を多めに。
- ストック(使わない場面が多いけど必ず役立ちます)
- グローブ(鎖場でのグリップ確保)
- GPS機能付きケータイ(アプリ)
- 高カロリー行動食
- あるならヘルメット(落石個所多いです)
- ヘッドランプ(当然ですが)
- 雨具(当然ですが)
- 登山靴(当然ですが)
準備する事
- 登山届の提出
- 事前に情報収集
- 天気の確認
- ルートの確認
どれも当然必要な事や物なのですが、改めて書かせてもらっています。
もちろん他にもあるかも知れませんが。紙の地図や方位磁石など。
後は自分の経験値を過信しない。初心に帰り一歩一歩丁寧に歩く事。コレが結構大事なんじゃないでしょうか?
慣れているからと気にせずふみ出した一歩が、地獄への入り口になってしまうかも知れない事を肝に銘じながら、安全登山を心掛けましょう!
それでは、良い山行を!
オススメ登山アプリ
登山届け提出先
山岳天気予報
装備購入・確認
登り始め 苔の絨毯 ワニが。 奈良の山々 下から見上げると… 朝の月と岩壁 覆い尽くす岩 ココは日本岳のコル 霞 大普賢岳山頂からの眺め 時折り見せる山々 大普賢岳山頂からの眺め 水太覗付近からの眺め 水太覗からの眺め 水太覗からの眺め トンボ 木々の間をすり抜ける鎖場 鎖場 大普賢岳の山々 朽ちた階段 石の道標 鎖場 登山道からの眺め 鎖場 朽ち果てた階段 新緑 登山道の道標 無双窟(ハシゴがあるところら辺)