夏の低山登山の注意点!ハイキングだって侮れないから確認しておこう!

こんにちは!takamintです(´∀`)
今回は夏山登山の前に、十分注意しておきたい事!について書いて行きたいと思います!私自身が素人ですから、もちろん低山での注意点です!ハイキングだって注意が必要ですので、確認して行きましょう!

夏山と言ったら、とにかく青々とした木々や、草花がとっても印象的な季節です!

夏の田舎へ行くと、とてつもなく鮮やかな緑が目に焼き付くのではないでしょうか?

そんな季節にはもちろん!登山だっておススメです!ハイキングも一緒ですね!

しかしながら、十分に注意しないと、とっても辛い登山やハイキングになってしまうので十分に注意しておきましょう!


水分補給

平地のスポーツでも、基本的に重要な水分補給。水分はもちろん、定期的に摂る必要が出てきます。山へ登る際の水分量は、平地のスポーツと変わりません。

汗をかくのが普通なのでもちろん仕方の無い事です。

コレが何を意味するのか?

平地と同じくらいは水分を持っておかなければ水分不足になってしまう可能性があるのです。

平地のスポーツはランニングなどを除くと、1箇所に水分を置いておけます。ランニングでも、小銭を持っていれば自動販売機で購入出来ます。しかし登山やハイキングの場合は、基本持って歩かなければなりません。

この時難しいのが、軽ければ軽い程楽に歩けますので、汗もかきにくいでしょう。だからと言って少な過ぎると足りなくなって地獄を見る事になるかも知れません。

喉が乾くだけなら良いですが、脱水症状を起こし身に危険を及ぼしかねません。

しかし、水分に関しては自分自身が経験し慣れるしか無いと思います。ネットの情報だけでは決して判断出来ませんので注意しましょう!

水分については参考程度におススメを書いておきます!

まずは『』がおススメです。もちろん水では必要な塩分などのミネラルが有りませんので、基本水を飲みながら塩分などの補給用に、熱中症対策の飴や、アクエリアスのパックなど。

決してアクエリアスなどの清涼飲料水をメインにしない事です。なんと言っても清涼飲料水は美味しい!

なので、かなりの確率で飲み過ぎます。水にすることによって、一度に飲み過ぎない様にし、水分の摂りすぎに注意しましょう!

お茶に関しても、水よりもちろん味がある分飲みやすくなりますが、トイレに行きたくなってしまいます。その為おススメ出来ません。

一気に飲んでも、少しずつ飲んでも、喉の渇きはあまり変わりませんし。

少しずつ飲む様にしながら、水分の消費を抑えましょう!


登り方・歩き方

登山もハイキングも同じですが、歩きます。その中には登りもあれば下りも有ります。平地だって有りますよね?

その中でもやはり一番汗をかくのが登りです。勾配が有ればあるほど汗をかきやすくなります。階段だって同じです。

そこそこ山へ登ってみて感じた、極力汗のかきにくい登り方を紹介しておきます。

ここで一つ注意です。真夏の何もしなくても汗をかくのは仕方ありませんので、そこについてはどうしようもないのでご了承を。

まずはペース

なんと言っても登って行くペースです。スピードです。

登っていると分かってくるのですが、ある一定のペースを超えると一気に汗が吹き出るポイントが有ります。

それは心臓の鼓動。心拍数が関係しているみたいです。と言っても個人の見解ですよ!

平地を歩くときは対して分からないものですが、山へ登る前に試せる場所があるんです。

試せる場所。それは階段です!

階段でどの様に登れば、確認出来るか説明します!

普段登っている会社や学校など、当然のように階段があると思います。その階段をいつも登るペースで2〜3階まで、休む事なく登って見ましょう!

手すりは持たない方が分かりやすいですよ!

この時、登る途中で心臓の鼓動がドキドキしてきたのが分かるようなら、登るペースとしては速過ぎます。

このドキドキする状態がしばらく続くと、一気に汗が噴き出ます。何度も言いますが私の場合ですが(´∀`)

すなわち、なるべくドキドキしない程度に登る。ペースを保つ事が大切です。そうする事で、出来るだけ汗をかくのを抑え、体力の温存、水分の温存につながります。

しかしながら、このペースを保つのが意外に難しいのです。1人の時でも何人かで登る時も同じく難しい。

パーティの中に、自分よりも明らかに遅い人が居ればそこまで気にすることは無いかも知れません。でも自分が遅かったらとてつもなく汗をかく事でしょう。

登る最中に、ペースが速い!っと感じたなら、早い段階で仲間に伝えておきましょう!リーダー担当の方はそこにも気を配っておきましょうね!

登山もハイキングも、ペースの一番遅い人に合わせるのが常識です。そのようにキチンとペース配分が出来るリーダーがいると気持ちのいい登山になるでしょう!

歩幅は出来るだけ小刻みに。

歩幅は極力小さく歩く。コレは結構常識な様なのですが、意外と難しい!

山での道は、大小様々な段差が有るのです。階段だって均一では有りませんし、極端に一個一個の階段が大きな段差になっている事があるのです。

この確認も普通の階段で出来るのです。

家の階段や、会社・学校などの階段は、そもそも段差がそこそこあるので、出来れば歩道橋などの比較的段差の小さな階段で、一段飛ばしながら歩いて見ましょう。

★無理しない程度に試しましょう!

結構キツイのがわかると思います。

この場合の対処法が歩幅を小さくする事です。段差が大きい階段も、足を着く場所を上手くすれば歩幅を小さくする事が出来ます。中にはどうしようもないところもあるのですが(^_^;)

そうする事で、心拍数を抑えて汗をかく量を減らしましょう!

出来るだけ心拍数を抑え、ゆっくり登るのがポイントです。


危険な虫や蛇に注意!

夏はやっぱり虫や蛇に注意ですね。虫の代表格はやっぱり蜂ですよね!特にスズメバチ。夏から秋にかけてが多いようです。

最近ではよく、ハイキング中の子供たちが蜂に刺された!って聞きますよね?

黒い服などが危険である!ってよく言われますが、服だけでなく蜂を見かけたら刺激しないように心掛けましょう。

びっくりして急な動きや振り払うなど、この様な行為に反応して攻撃モードになる事も有るのでは無いでしょうか?

もし見かけたら、出来るだけ刺激しないように素早く通り抜けましょう。又は勇気を持って引き返しましょう。

とは言え、何もしてないのに刺されてしまう事だってあるでしょう。そんな時のために、ポイズンリムーバーを持っておきましょうね!

蛇に関しては、今まで逃げて行く蛇は見かけた事はあるのですが、流石に攻撃された事はありません。蛇だって、怖いから攻撃するのでしょう。むやみやたらに草むらへ突っ込む様な事は避けましょう。

ストックを持っていれば、積極的に使用すると蛇がストックを突く音に気付き、逃げてくれるかも知れない!っ的なネット情報も有りますし。

登山道から逸れないように注意は必要です。

ポイズンリムーバーだけでなく、ペットボトルの水(開けてないもの)も予備であるといい様です。

もし蜂や蛇に噛まれてしまった場合の対処法については、リンクを貼っておくので確認しておきましょう

毒蛇の場合はこちらを参考にさせて頂きました。

蜂の場合はこちらを参考にさせて頂きました。

もちろんですが、万一噛まれた場合は応急処置をし下山、もしくは救助要請を迅速におこないましょうね!


急な天候変化

天候の変化も夏から秋にかけて大変注意しなければならない項目です。

ここ最近の夏にはゲリラ豪雨など、急激な雨に見舞われる事もしばしば。

雨については大量に降ると、土砂災害に繋がる恐れもありますし、標高が上がれば雷の直撃や側撃?で良いのかな?も危険です。

登山にせよハイキングにせよ、雨具は必須アイテムです。機能性としてはより高機能であれば問題有りませんが、レインジャケットやパンツは、基本的に透湿性が有るものが好ましいですね。

しかしながら、長期の雨でなかったりするゲリラ豪雨などの場合は、必ずしも高機能性でなくても良いでしょう。

もちろん低山での登山やハイキングでの話です。

なぜかと言いますと、今降ってる雨をやり過ごす事で、しばらくすると晴れ間が訪れるから。が一番の理由です。

高機能性がなぜ良いのか?それは、長期間(数日に渡る登山など★縦走など)の場合に、雨の中でも歩く必要がある時。

この様な時に効果を発揮するものです。

汗をかいても、レインジャケットの中で蒸れにくい。蒸れてもしばらくすると内部の蒸気が抜けて行く。その為、出来るだけ高品質高機能なレインジャケットが必要になるのです。

高いものは大体Gore-Texなどと書かれているのを見た事が有るのではないでしょうか?

上記の理由により、私は必ずしも必要ではない。との結論です。もちろんなんらかのレインジャケット(上下)は必要です。

雨についてはこの様な感じです。ちなみに雷は出来るだけ身を低くしやり過ごす。事が大事なのではないでしょうか?近くに避難小屋などが有れば、基本的には避難しましょう。

詳しくはこちらのリンクを参考にさせて頂きました。


いかがだったでしょうか?

ハイキングであっても、もちろん登山であっても、気を付けていても問題が起こる事は起こってしまいます。

その問題に対して、どれだけ対応できるか?で、ハイキング・登山の楽しさが一層変わって行くと思います!

安全に気を付けて、楽しい時間を過ごしましょうね!

それではまたぁ〜(´∀`)!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA