こんにちは(´∀`)takamintです!
今回は最近よく聞く雪!についての内容です!
ここ大阪では、雪は降るものの積もったりは全然しません。ですが1回でも積もってしまうと東京みたいになっちゃうでしょうね(^_^;)
さてさて雪が危険なのは十分わかりますが、どんなことが特に危険なのか、一応雪国である?愛媛の田舎で過ごした際に感じた事!について書いて行きたいと思います(´∀`)
雪って降り始め、積もった時、積もってしばらく経った時、どんなタイミングが危ないでしょうか?
私の経験上ですが、積もってから時間が立つにつれて危なくなって行きます。
何故か?
降り始め、積もってすぐなどは、比較的固まっていないのでツルツルって事は有りません。コレは車も徒歩も自転車バイク。なんでも一緒です。
しかしコレが一晩経って固まってしまうと危険度がかなりますのです。テレビとかでも言ってますね。
氷が滑る。当たり前です。そこじゃ無いんですよね。
凍った道は、凍る前に通った車や自転車などの跡が、完全に凍りついて波のようになっています。
自転車であれば、この跡に沿って走っていければなんとかなるでしょうけど、その跡をズレると一気にバランスを崩します。
車も同じです。降った後の雪はもちろん滑るのですが、タイアの跡が固まっていない為、意外と走れます。
しかしこちらも固まった路面ではそう上手くは走れません。何度もハンドルを取られてまっすぐ進めなくなる事も。
狭い道などは特に注意です。普段はすれ違いもできる道が、路肩に大量の雪が避けられればすれ違う事も難しくなってしまいます。
すれ違う為、雪山に突っ込むと行動不能に陥ります(^_^;)最近の車は前輪駆動(FF)ですから、前輪がハマれば動けません!
徒歩の方だって注意ですよ!凍った路面で滑るのは当然なんだって滑ります。
マンホールの蓋や、格子状の路肩?などは何気に乗ると前触れなく滑りますから!バランスを取れないままコケた場合、大きな怪我に繋がる事が考えられます。
一歩一歩踏みしめながら十分注意しましょうね!年配の方なども気をつけましょう!
そこで意外と役に立つ履物ってご存知?実は長靴なんですよ?知ってましたか?
もちろん滑らない訳では決して無いですが、滑りにくいのはかなりのものです。
出かける際に、少し恥ずかしいかもしれませんが、長靴を用意しましょうね!もちろん可愛いやつなども色々有ると思いますが、ここで重要なのが、
長靴の裏側。ゴムのギザギザ?が深いものがおススメです。昔ながらのゴム長靴が圧倒的なコスパでしかもどこにでも売ってる!
一家に一個持っていても悪く無いですよ!雨の日でも履く事出来ますし。
後は定番の登山靴!持っていればそっちの方がかなりマシに歩けます(´∀`)
車はスタッドレス。靴は長靴か登山靴!自転車バイクは使わない!
コレ鉄則です!
怪我してからでは遅いので、十分注意しましょう!
慣れるほど積もる訳では無いですから、急な時にこそ注意が必要って事で!
それではまたぁ〜!